はじめに
概要 
リンパ
リンパ管

  毛細リンパ管リンパ管リンパ本幹

リンパ節

  五十音別リンパ節一覧表部位別リンパ節一覧表

浅リンパ管と深リンパ管
胸管と右リンパ本幹

  胸管右リンパ本幹

関連語句
一覧表 ( 部位別リンパ節一覧表、 五十音順別リンパ節一覧表
使用イラスト
・ リンパ性器官 ( 胸腺 脾臓

 

 

  2011年 7月16日、一応「リンパ系」のページをアップするが、「とりあえずトップページだけアップした」という感じになってしまった。将来、充実を図るためのベースとしていきたいと考えているので、その点はご了解いただければ幸いである。

 

 私たちの身体を構成する細胞の回りには組織液(または間質液)と呼ばれる液体が存在している。この組織液は血液の血漿成分が毛細血管からしみ出たもので、その多くはもとの毛細血管に戻っていくが、10%ほどの組織液はリンパ管に流れ込みリンパ(lymph)となってリンパ管の中を流れる。

 このリンパの流れる経路を「リンパ系」と呼び、以下のような構成要素が挙げられる。

その他のYouTubeへの投稿動画(ドイツ語、CGで解説)

その他のYouTubeへの投稿動画(英語、癌のリンパ節の転移に関して

 

 リンパ管の中を流れる液体をリンパ(ときにリンパ液と呼ばれることもある)と言い、以下のような特長がある。 

 

1
薄い黄色の透明な液体

 一般的には薄い黄色の透明な液体でアルカリ性を呈する。

 乳糜(にゅうび):消化管からのリンパのことで、脂肪球を含んでいるため乳白色を呈している。そのリンパ管は乳糜管と呼ばれている。

2
 成分は血漿に準じる

 リンパは、もともとは組織液の一部が毛細リンパ管の壁を通過して中に流れ込んだもの。そして、その組織液は毛細血管から血漿がしみ出たものになる。よって、リンパの成分は血漿に準じ、その約90%は水分ということになる。

 ただし、消化管からのリンパは脂肪球を多く含んでいたり、毛細リンパ管ではリンパ球はほとんど見られないのに対して、流れが進むにつれてその数は増していくなど場所によっては若干の違いを呈する。

 

 リンパを通すリンパ管であるが、以下の3種類がある。

 

名称
解  説
1
毛細リンパ管

lymph capillary

 構造は毛細血管に似ているが、毛細血管よりも太く、互いに結合して毛細リンパ管網を作る。内皮細胞よりなる1層の薄い管である。

写真を掲載しているサイト(lが毛細リンパ管で毛細リンパ管網を形成しているのが分かる)

  

×
2
リンパ管

lymphatic vessel

 毛細リンパ管網を起始とし、少しずつその径も大きくなっていく。そして、その壁も厚くなり複層となる。

 以下は「船戸和弥のホームページ」の「解剖学テキスト」の「脈管学」の「静脈」からの引用文となる。

「かなり太いリンパ管(直径2mm以上のもの)の壁は血管の壁と同じく3層からできている.内膜は内皮細胞と縦走する細い弾性繊椎の網からなっている.中膜には横走する平滑筋細胞と少量の弾性線維がみられる.外膜には縦走する結合組織の束と弾性線維,それに縦走する平滑筋束がある。」

 また、リンパ管同士で結合しあって複雑なリンパ管叢を形成するが、次第に合流してリンパ本幹となる。

 リンパ管には内膜のヒダから形成される弁が存在している。その弁は、静脈のものよりは薄く脆弱であるが、数は多くリンパの逆流を防ぐ役割をしている。

 

弁の存在が分かる写真を掲載しているサイトⅠ

弁の存在が分かる写真を掲載しているサイトⅡ

解剖学的写真を掲載しているサイトⅠ

解剖学的写真を掲載しているサイトⅡ

3
リンパ本幹

 皮下に存在するリンパ管が集合して静脈に流れ込んでいるリンパ管のことで、以下がある。

 ・頚リンパ本幹  ・鎖骨下リンパ本幹  ・気管支縦隔リンパ本幹  ・腰リンパ本幹  ・腸リンパ本幹  ・胸管  ・右リンパ本幹(右胸管)

 

  リンパ節はリンパ管のところどころに存在し、以下のような特長がある。

 

1
形 状

そら豆、または球を圧平したような形

模型図の写真を掲載しているサイト

実際のリンパ節の断面写真を掲載しているサイト

2
大きさ
径が2㎜~30㎜
3

数について詳しく記した書籍やサイトを探してみると…。

「数百」という表現が見られるサイト

「800個以上」という表現が見られるサイト

4
構 造

皮質 cortex:リンパ節の周辺部のこと。

髄質 medulla:リンパ節の中心部のこと。

輸入リンパ管 afferent lymphatic vessel

 リンパ節の凸側に入り込んでいるリンパ管で、リンパがリンパ節に流れ込んでいる。一般的には輸出リンパ管よりも細く、その数は多い。

輸出リンパ管 efferent lymphatic vessel

 リンパ節の凹側から出ているリンパ管で、リンパ節からリンパが出ている。一般的には輸入リンパ管よりも太く、その数は2、3本ほど。

被膜 capsule:リンパ節を覆っている膜で、平滑筋線維を含む結合組織性被膜。

梁柱 trabecule:被膜から内部に伸びている結合組織性の突起で、複雑に分岐結合してリンパ節を多くの腔に分けている。

二次小節 secondary nodule

以下、ウィキペディアからの引用文

リンパ小節(リンパしょうせつ、またはリンパ濾胞(リンパろほう)、: lymph nodule)は、Bリンパ球と濾胞樹状細胞: follicular dendritic cell)から成る、細胞が結節性に集合した領域。胚中心を持たないリンパ小節を一次小節、胚中心を持つリンパ小節を二次小節と呼ぶ。」

胚中心 germinal center

二次小節の中心部で、リンパ球(B細胞)の増殖が盛んに行われている場所。

もっと詳しく解説しているサイト

細網繊維 reticular fiber

以下、「1年生の解剖学辞典」からの引用文

「細網線維とは、様々な器官組織内にある線維のひとつ。細くて枝分かれが多く、細かい網の目のように張り巡らされて、格子状の枠組みをつくる。リンパ節、脾臓など、リンパ系の器官で特によく発達する。」

リンパ洞 lymph sinus

 リンパ内の細菌やその他の異物はリンパ洞に存在する細胞に取り込まれて処理される。

 辺縁洞 marginal sinus:被膜直下の腔

 中間洞 cortical sinus(?):皮質中で被膜直下ではなく内部にある腔

 髄洞 medullary sinus:髄質の中にある腔

hilus:リンパ節の凹側の輸出リンパ管が出ている部分のこと。

動脈/静脈 artery/vein:リンパ節ないにも動脈、静脈が流れている。

イラストを掲載しているサイト

 

 

5
働 き

リンパの濾過

リンパ内の細菌やその他の異物はリンパ洞に存在する細胞に取り込まれて処理される。

リンパ球の増殖

胚中心でリンパ球(B細胞)の増殖が盛んに行われている

⇒「免疫細胞はどこで、どんな細胞からつくられるの?

6
リンパの流れ

リンパ節内では以下がリンパの流路となる。

 

  

 

その他のYouTube(英語、アニメーションで解説)

その他のYouTube(英語:腋窩リンパ節の摘出手術)

 

 静脈と同じように、リンパ管にも皮下付近にある浅リンパ管と、より深層に存在している深リンパ管に区別することができる。また、それぞれは互いに連絡し合っている。

 

1
浅リンパ管
一般的には、浅筋膜の上を皮下静脈の走行に従って走っている。

2

深リンパ管
一般的には、浅リンパ管よりも、より深層にある血管に伴って走っている。

 

 全身のリンパ管は、それぞれに存在しているリンパ節を通過した後に、左右の大きな幹に集まり静脈に注いでいる。右側の幹が右リンパ本幹(右胸管とも)、左側の幹が胸管である。

【 胸 管 (thoracic duct) 】

 

1
形状など

長さ:資料によってその数値に差がある。

・「日本人体解剖学 (下巻)」(南山堂)では…約40㎝

・「船戸和弥のホームページ」の「解剖学テキスト」の「脈管学」では…38~45㎝

また 「船戸和弥のホームページ」の「解剖学テキスト」の「脈管学」の「リンパ管系」から以下のような説明文も見受けられる。

「日本人では35.9cmの長さしかない(Adachi).多くの例では第3腰椎の前ではじまっているが,第1腰椎ないし第12胸椎のところでやっと始まっている場合もある.日本人では下方で始まるものが大多数である.

太さ「日本人体解剖学 (下巻)」(南山堂)では…「成人の胸管はほぼ色鉛筆の芯の太さ」とあり3㎜くらい?

・以下は「胸管造影に関する研究」からの引用文

「胸管終末部直径は1~7㎜と種々な太さを示しているが、直径2㎜のものが最も多く31例中12例(39%)であり、7㎜を示した1例は…」

:「船戸和弥のホームページ」の「解剖学テキスト」の「脈管学」の「リンパ管系」から以下のような説明文が見受けられる。

「胸管にはその全長にわたってが存在し,そのところで管がふくらみを呈している.Adachiによるとたいてい10~19個(最少4個, 最大25個)の弁が存在する.上部と下部にいっそう多くて,中央部にはわずかしかない. 」

2
起 始

 第1~第2腰椎のやや右側前面で、左右の腰リンパ本幹および腸リンパ本幹が合する部分

※3つのリンパ本幹の合流の仕方も一様ではなくいろいろな合流の仕方がある。また、胸管がその走行の途中で2つに分かれてから再び1本に合流することもある。

いろいろな起始部のイラストを掲載しているサイト

3
走 行

 腹大動脈の右後壁に沿って上に走り、横隔膜の大動脈裂孔を通過して胸腔に出る。その後、食道の後面を走ってその左側に出て、およそ第7頚椎の高さでカーブを描いて前方に曲がり左静脈角(左鎖骨下静脈と左内頚静脈が合流する部分)に入る。静脈角に入る前に左頚リンパ本幹と左鎖骨下リンパ本幹が流れ込んでいる。

いろいろな左静脈角への入り方のイラストを掲載しているサイト

4

受けるリンパ本幹
左頚リンパ本幹  ・左鎖骨下リンパ本幹  ・腰リンパ本管  ・腸リンパ本幹
5
その他

 乳び槽cisterna chyli 左右の腰リンパ本管および腸リンパ本幹が合する起始部のすぐ上の膨大部のこと。大きさは種々で、その膨らみがはっきりしない場合もある。

 ⇒ 乳び槽の解剖学的写真を掲載しているサイト

6
関連イラスト
 

 

    

 

【右リンパ本幹】right lymphatic duct

1
概 要
 右上半身のリンパを集める1~3㎝の非常に短いリンパ本幹で、数㎜の径があり、右静脈角に注ぐところには弁がある。
2
受けるリンパ本幹
右頚リンパ本幹  ・右鎖骨下リンパ本幹  ・気管支縦隔リンパ本幹
3
関連イラスト
  

 

  

リンパ小節 lymph nodule 

1
概 要

 Bリンパ球が球状に密集したもので、Bリンパ球を生産している。

組織学的写真を掲載しているサイトⅠ

組織学的写真を掲載しているサイトⅡ

組織学的写真を掲載しているサイトⅢ

組織学的写真を掲載しているサイトⅣ

2
種 類

ニ次小節:中心に胚中心をもつもの

一次小節:胚中心を持たないもの

3
その他

孤立リンパ小節:散在するリンパ小節のこと

集合リンパ小節:群在するリンパ小節のことで、特に回腸や虫垂などに見られる。

パイエル板 (Peyer's patch):回腸に見られるリンパ小節

消化管付属リンパ組織(gut-associated lymphoid tissue [GALT])

 消化管の粘膜にあるリンパ小節の総称

粘膜付属リンパ組織(mucous-associated lymphoid tissue[MALT])

 呼吸器や泌尿生殖器の粘膜にあるリンパ小節の総称

 

リンパ叢 lymphatic plexus

 リンパ管はところどころで密集して分岐吻合をし合うリンパ叢を形成する。

 ⇒ 主なリンパ叢一覧

 

 「日本人体解剖学 (下巻)」(南山堂)の「リンパ系」の項を基にして作成。