ma Visual Anatomy 視覚解剖学
 

有頭骨(手) (ゆうとうこつ、英:capitate

・有頭骨は手根骨の1つで、遠位手根骨の内側(小指側)から2つ目に位置する。

 

 

・4つの関節面(上面・下面・内側面・外側面)を持ち、手根骨の中で最も大きな骨となる。

・「船戸和弥のホームページ」では以下のように解説している。

「有頭骨は最大の手根骨で、上端は舟状骨と月状骨に対する半球状の関節面を有する頭部([JNA]Caput ossis capitati有頭骨頭)をなし、この部が全手根骨の中央に位置する。下端は大きく、稜線で内外2部に分かれる三角形の関節面によって第2、3中手骨に対し、その内側縁は第4中手骨にも接する。」

・また、「Wikipedia」には以下のような解説が見られる。(一部を抜粋)

Surfaces[edit]
The superior surface is round, smooth, and articulates with the lunate bone.[1]
The inferior surface is divided by two ridges into three facets, for articulation with the second, third, and fourth metacarpal bones, that for the third being the largest.[1]
The dorsal surface is broad and rough.[1]
The palmar surface is narrow, rounded, and rough, for the attachment of ligaments and a part of the adductor pollicis muscle.[1]
The lateral surface articulates with the lesser multangular by a small facet at its anterior inferior angle, behind which is a rough depression for the attachment of an interosseous ligament. Above this is a deep, rough groove, forming part of the neck, and serving for the attachment of ligaments; it is bounded superiorly by a smooth, convex surface, for articulation with the scaphoid bone.[1]
The medial surface articulates with the hamate bone by a smooth, concave, oblong facet, which occupies its posterior and superior parts; it is rough in front, for the attachment of an interosseous ligament.[1]
Variation[edit]
The capitate bone variably articulates with the metacarpal of the index finger.[2]
Ossification[edit]
The ossification of capitate starts at 1 - 5 months.[4]
Function[edit]

The carpal bones function as a unit to provide a bony superstructure for the hand.

 以下は上記の「surface」をまとめたものになる。

1

上 面

(superior surface)

丸く滑らかで月状骨と関節する。

右手・内側面

右手・外側面

2

下 面

(inferior surface)

2つの隆起線により3つの面に分けられる。

・第2中手骨と関節する面 ・第3中手骨と関節する面

・第4中手骨と関節する面

3

手背面

(dorsal surface)

広く、粗
4

手掌面

(palmar surface)

狭く、丸く、粗で、靭帯や母指内転筋の付着部となる。
5

外側面

(lateral surface)

小菱形骨と関節する小さな面がある。

骨間手根間靭帯の付着部となっている。

舟状骨と関節する凸状の関節面がある。

6

内側面

(medial surface)

有鈎骨と関節をする縦長の凹状の関節面がある。

骨間手根間靭帯の付着部となっている。

 

 

手(右手掌面)
手根骨(右手掌面)
手根骨(手掌面)

手根骨(右手背面)
右手・近位手根骨+中手骨
手根部(断面)
   
右屈筋支帯
 

 

 

イラストや写真を掲載しているサイトⅠ(手の手掌面のCG)

イラストや写真を掲載しているサイトⅡ(2方向からの単体のイラスト)

イラストや写真を掲載しているサイトⅢ(筋の付着が分かるCG)

イラストや写真を掲載しているサイトⅣ(筋の付着が分かるイラスト)

イラストや写真を掲載しているサイトⅤ(手根骨周辺の断面)

イラストや写真を掲載しているサイトⅥ(レントゲン画像、手根骨周辺)

イラストや写真を掲載しているサイトⅦ(レントゲン画像、前腕下部~中手骨)

骨標本の写真Ⅰ

骨標本の写真Ⅱ

骨標本の写真Ⅲ

骨標本の写真Ⅲ(有頭骨単体)

 

 

1
head of capitate

 

 

 有頭骨は以下の7つの骨と接し、3種類の関節を作っている。

1
2
3
4
5
6
7

 

 

 以下に有頭骨に付着する靭帯を挙げたが、欠けるものがあったり正確性に欠ける可能性もありうる。

1

舟状骨月状骨三角骨 / 大菱形骨小菱形骨有頭骨有鈎骨

2
手根骨同士
3
手根骨同士
4
有頭骨 ⇔ 豆状骨の周りの手根骨
5
中手骨(第1を除く)⇔ 遠位手根骨
6
中手骨(第1を除く?)⇔遠位手根骨(大菱形骨を除く?)

 


   


①「Wikipedia

 


         

ページトップに戻る