総肝動脈(腹腔動脈の枝)( そうかんどうみゃく、英:common hepatic artery )

 
 ・ 概 要
 ・
 ・ 参考となるサイト Wikipedia 、 イラスト掲載サイト

 

 

 総肝動脈 とは

 

 ・「 まれに上腸間膜動脈より起こり 」( 船戸和弥のホームページ

 ・「 Wikipedia 」ではその「 枝 」として以下の3つの動脈を挙げている。

   固有肝動脈、 胃十二指腸動脈、 右胃動脈(「 日本人体解剖学 」では固有肝動脈の枝 )

 以下は腹腔動脈の3つの枝を簡単に表したものとなる。

  

総肝動脈

胃周辺の動脈

腹大動脈(前面)

腹大動脈(前面)

腹腔の動脈

左腎動脈周辺

腹腔動脈~上腸間膜動脈

 

 

以下は総肝動脈の枝を表した簡単な図となる。

  

 以下は「 Wikipedia 」の解説文となる。

「 The common hepatic artery is a short blood vessel that supplies oxygenated blood to the liverpylorus of the stomachduodenumpancreas, and gallbladder.
It arises from the celiac artery and has the following branches:

 ・hepatic artery proper ・gastroduodenal artery ・right gastric artery  」

【 語 句 】

pylorus:幽門 ・duodenum:十二指腸 ・pancreas:膵臓 ・gallbladder:胆嚢

 

【 イラスト掲載サイト 】

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ

イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅳ

・ イラストや写真を掲載しているサイト-