【概 要】
回結腸動脈は以下の枝を出す。
・「日本人体解剖学」では上腸間膜動脈の終枝にしているが、「ChatGPT」に聞くと以下のような回答になる。
上腸間膜動脈の終枝は、回腸の末端部(回盲部付近)で回結腸動脈の枝や回腸枝に移行し、最終的には腸間膜内で細かい動脈弓を形成し、そこから直動脈が伸びて腸管壁に入ります。
・「 しばしば右結腸動脈と共通する幹をもつ 」( 船戸和弥のホームページ )
「 船戸和弥のホームページ 」では以下のように解説している。
「 回結腸動脈は上腸間膜動脈よりおこり、しばしば右結腸動脈と共通する幹をもつ。最も遠位で分岐して回盲部にいたり、盲腸の前後両面に前盲腸枝と後盲腸枝を、上行結腸に上行枝を、虫垂に虫垂動脈をそれぞれ与える。」
以下は上腸間膜動脈の枝を簡単に表したものとなる。

【参考となるサイト】
以下は「 Wikipedia 」の解説文となる。
「 The ileocolic artery is the lowest branch arising from the concavity of the superior mesenteric artery.
It passes downward and to the right behind the peritoneum toward the right iliac fossa, where it divides into a superior and an inferior branch; the inferior gives rise to the appendicular artery and anastomoses with the end of the superior mesenteric artery, the superior with the right colic artery. Supplies the cecum, ileum, and appendix.
【 branches 】
The inferior branch of the ileocolic runs toward the upper border of the ileocolic junction and supplies the following branches:
【 語 句 】
・ concavity : くぼみ ・ peritoneum : 腹膜 ・ iliac fossa : 腸骨窩 ・ appendicular artery : 虫垂動脈 ・ anastomoses with ~ : ~ と吻合する ・ right colic artery : 右結腸動脈 ・cecum : 盲腸 ・ ileum : 回腸 ・ appendix : 盲腸 ・ colic branch : 結腸枝 ・ ileocecal : 回盲の ・ anterior cecal artery : 前盲腸動脈 ・ posterior cecal artery : 後盲腸動脈
【 イラスト掲載サイト 】
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅳ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅴ

|