  
                     以下はWikipediaを参考にしたものになる。 
                      内側面 : 口腔内の 粘膜 ( mucous membrane ) に覆われている。 
                      外側面 : 脂肪組織 ( adipose tissue ) によって下顎枝と境される。 
                       後面 : 上咽頭収縮筋 の付着部となっている。 
                       前面 : 頬筋 ( buccinator ) の付着部となっている。 
                      
                    
                      
                    「 日本人体解剖学 (下巻)  」には詳しくは解説されていないが、 「 船戸和弥のHP 」には以下のような解説が見られる。  
                    「 翼突下顎縫線は翼突鈎と下顎の間の腱。頬筋と咽頭収縮筋とを分けている。」  
                     また、「 Oral Studio 」では以下のように解説している。 
                    「 蝶形骨の翼突鉤と下顎骨の頬筋稜後端を結ぶ靭帯様の結合組織。前方の頬筋と後方の上咽頭収縮筋の境界に相当するが必ずしも明瞭には観察されない。
                      」 
                      最後に以下は「 Wikipedia 」の解説文となる。 
                    「 The pterygomandibular raphe ( pterygomandibular  ligament ) is a ligamentous band of the buccopharyngeal fascia, attached superiorly to  the pterygoid hamulus of the medial pterygoid plate, and inferiorly to the  posterior end of the mylohyoid line of the mandible. 
                    
                    【 語 句 】 
                    ・ buccopharyngeal fascia : 頬咽頭筋膜  ・ pterygoid hamulus : 翼突鉤  ・medial pterygoid plate : 内側板   ・ mylohyoid line : 顎舌骨筋線  ・ mandible : 下顎骨   ・ mucous membrane  : 粘膜  ・ ramus of mandibule : 下顎枝   ・ a quantity  of  : = a lot of  ・ adipose tissue : 脂肪組織  ・ superior pharyngeal constrictor  muscle : 上咽頭収縮筋   ・ buccinator : 頬筋 」 
                      
                    【イラスト・写真を掲載しているサイト】 
                    ・イラストを掲載しているサイトⅠ 
                    ・イラストを掲載しているサイトⅡ 
                    ・イラストを掲載しているサイトⅢ 
                    ・イラストを掲載しているサイトⅣ 
                    ・イラストを掲載しているサイトⅤ 
                    ・生体の口腔の写真を掲載しているサイトⅠ 
                    ・生体の口腔の写真を掲載しているサイトⅡ(?) 
                     
                     
                     |