縫工筋 ( ほうこうきん、英:sartorius muscle )
| ・ 概 要 | ・ 作 用 | ・ イラスト掲載サイト | |
| ・ イラスト | ・ 神経 / 脈管 | ||
| ・ 起始 / 停止 | ・ Wikipedia | 

 
		    
		  
   
		    
		  
 
            
		  
 
            
		  
・「(縫工筋は)大腿筋膜がつくる筋膜の鞘に包まれている。」(船戸和也のHP)
以下は「船戸和也のH」の解説文となる。
「縫工筋は大腿前部浅層の筋。上前腸骨棘からラセン状に大腿前面と内側面を走る。大腿筋膜がつくる筋膜の鞘に包まれている。その弓状走行により、同筋は背側にある膝関節の屈曲軸を横切ることになる。停止腱は遠位かつ腹側へ斜走し、脛骨内側面(脛骨粗面のうしろ)が鵞足に、また下腿筋膜に停止する。鵞足は縫工筋(浅層)、薄筋および半腱様筋(深層)の末広がりの停止腱が1カ所に集まってできる。その様子は鵞の足の水掻きが折れ重なったようにみえる。鵞足は内側側副靱帯とは鵞足包で隔てられ、その腱線維は脛骨内側面に放散する。また、浅層の線維は下腿筋膜に続く。かつて縫工(仕立屋)は作業をするときに、あぐらをかくように脚をむく姿勢をとった。このように、大腿を屈曲・外転・外旋し、かつ膝を屈曲するのに、縫工筋が働くと考え、名付けられた。」
 
         
            
          
|  |  |  | 

【 停 止 】 : 脛骨粗面(脛骨)の内側 ※扇状の腱となって停止する。

「 大腿を前方に上げ、下腿を内転、屈する。膝関節を屈するときは大腿を内側方へ回し、また膝関節を伸ばす時は大腿をその位置に固定する。」 ( 日本人体解剖学 )
・股関節を外旋、外転、屈曲させる。 ・膝関節を屈曲、内転させる。

・ 神 経 :大腿神経(L2,L3)
・ 脈 管 :外側大腿回旋動脈
 The sartorius muscle is  the long obliquely oriented muscle of the anterior compartment of the thigh. It is the  longest muscle in the human body 3.
          Summary
- origin : immediately below the anterior superior iliac spine
- insertion : as part of the pes anserinus tendon (anteromedial surface of the tibia, just distal to the tibial tuberosity)
- action
- primary : flexion of the hip and knee
- secondary : lateral rotation and weak abduction of the thigh (such as when sitting cross-legged)
- innervation : individual muscular branch from anterior division of the femoral nerve (L2, L3, L4)
【 語 句 】
・anterior superior iliac spine:上前腸骨棘 ・pes anserinus:鵞足 ・distal:遠位の ・tibial tuberosity:脛骨粗面 ・femoral nerve:大腿神経











