【概 要】
読み方 : 日本人体解剖学 ⇒ 「 みぎけっちょうどうみゃく 」、船戸和弥のHP ⇒ 「 うけっちょうどうみゃく 」
・「 ときに2本ある 」( 日本人体解剖学 )
【上腸間膜動脈からの分岐パターン】
1. 回結腸動脈との共通幹から分岐する。
2. 中結腸動脈の右枝として分岐する。
3. 欠如する。(その場合は回結腸動脈や中結腸動脈の枝が代わる。)
【バリエーション】 参考:「ChatGPT」
1. 片方の枝しかない場合
上行枝のみ:中結腸動脈と直接吻合し、下方は回結腸動脈が代わりとなる。
下行枝のみ:回結腸動脈と連絡し、上方は中結腸動脈が代わりとなる。
2. 右結腸動脈そのものが欠如している場合
回結腸動脈と中結腸動脈が直接吻合して代わりとなる。
3. 共通幹型
回結腸動脈や中結腸動脈から直接枝分かれしている場合
以下は上腸間膜動脈の枝を簡単に表したものとなる。

【走 行】
1. 上腸間膜動脈の中部の右側から分岐し、右上方に走る。
2. 上行枝と下行枝に分岐し、上行枝は上方に向って中結腸動脈の右枝と吻合する。
下行枝は下方に向って回結腸動脈と吻合する。
分布)上行結腸の中部から上部に分布する
【「ChatGPT」に聞いてみた】
Q.「上腸間膜動脈からの分岐時には腸間膜内にあるのか?」
A.「はい、基本的には腸間膜内にあると考えてよいです。 ただし、その位置関係は分岐のタイミングと腸間膜根部との関係によって少し段階があります。
右結腸動脈がSMAから分岐する位置と腸間膜との関係
1. SMA起始直後(後腹膜腔内)
・上腸間膜動脈は腹部大動脈から分岐してすぐは後腹膜腔にあります。
・この領域で右結腸動脈が分岐することもありますが、その場合は分岐直後に腸間膜根部に入ります。
2. 十二指腸水平部(D3)を越えた後
・SMAはここで小腸間膜の根部に包まれた状態になります。
・多くの場合、右結腸動脈はこのレベル以降で分岐するため、最初から腸間膜内に分岐・走行します。
3. 走行時
・分岐後は腸間膜の二重膜の間を右外側方向に走り、上行結腸に至ります。
・その後、前枝・後枝に分かれ、辺縁動脈(Drummond動脈)に吻合。 」
【参考となるサイト】
以下は「 Wikipedia 」の解説文となる。
「 The right colic artery arises from about the middle of the concavity of the superior mesenteric artery, or from a stem common to it and the ileocolic.
It passes to the right behind the peritoneum, and in front of the right internal spermatic or ovarian vessels, the right ureter and the Psoas major, toward the middle of the ascending colon ; sometimes the vessel lies at a higher level, and crosses the descending part of the duodenum and the lower end of the right kidney.
At the colon it divides into a descending branch, which anastomoses with the ileocolic, and an ascending branch, which anastomoses with the middle colic.
These branches form arches, from the convexity of which vessels are distributed to the ascending colon. 」
【 語 句 】
・ concavity:くぼみ ・ superior mesenteric artery:上腸間膜動脈 ・ileocolic artery:回結腸動脈 ・peritoneum:腹膜 ・spermatic:精子の ・ovarian :卵巣の ・ureter:尿管 ・Psoas major:大腰筋 ・ascending colon:上行結腸 ・duodenum:十二指腸
【 イラスト掲載サイト 】
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅰ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅱ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅲ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅳ
・ イラストや写真を掲載しているサイト-Ⅴ

|