作成途中

概 要
位 置
横隔面臓側面
区 分
 
構 造
脈 管 / 神 経 
関連語句
イラストを掲載しているサイト

 

 

・「重量は男1,000~1,300g、女900~1,000g」(日本人体解剖学)

 

以下は「日本人体解剖学」を参考にしたものとなる。

・肝臓は、上腹部および左右の下肋部で、横隔膜円蓋に接着して存在し、その中部は横隔膜腱中心に、後面は横隔膜腰椎部に接する。

・高さ:体位や呼吸運動によって変化し、安静呼吸時でも約2~3㎝移動する。

・肝臓の後面は、第9~第10胸椎の高さに位置し、その最後部は呼吸気時に右側で第5肋間の高さに位置する。

・肝臓の下界(下縁)は、右肋骨弓に沿って前側にみられ、左右の肋骨弓間を右下方から斜めに左上方にのびて、左側の第7肋軟骨に達し、正中線では剣状突起の下方約3横指の位置にある。

体表からみた位置
腹腔と肝臓
 

 

 

  

■横隔面(上面)■ 参考:「日本人体解剖学」

【後 面】 

横隔膜の下面に癒着し、その大部分は腹膜を欠いている。

・形状はほぼ三角形で無漿膜野(bare area) とも呼ばれる。

無漿膜野はほぼ三角形で肝冠状間膜三角間膜で境される。

見られるもの:

【上 面】

・横隔膜に接する凸面で、特に右半分は顕著となる。

・体の正中線に一致してのヒダである肝鎌状間膜が見られ、肝臓を2葉に分けている。

【前 面】

肝鎌状間膜の付着部を除いて腹膜に覆われている。

・上面からの続きの肝鎌状間膜が下方に走り肝臓を右葉と左葉に分けている。

・大部分は横隔膜に接している。

横隔膜を介して、右側では胸膜(肋骨横隔洞)および第6~第10肋骨、左側では第7~第8肋軟骨の高さとなる。

・前面中央部は剣状突起の後方に位置する。

・右側前面は第7~第11肋骨の高さにあたり、横隔膜を介して右および胸膜と接する。

 
 

 

■臓側面(下面)■

・一部(肝門、肝円索裂、胆嚢窩、肝門)を除いて腹膜に覆われている。

・全体的に凹面となるが、局所的には他の臓器が接する陥凹部(圧痕)が見られる。。

  胃圧痕、十二指腸圧痕、結腸圧痕、腎圧痕、副腎圧痕

・中央部は左右に深く陥凹し、門脈固有肝動脈、肝管、神経、リンパ管が出入りしている(肝門

  肝門は肝十二指腸間膜によって十二指腸上部と結合され、その中を門脈固有肝動脈、総胆管が走っている。

・肝門の左右を矢状位に2本の溝(右矢状窩)が走り、肝門とともにH字形を呈する。

・右矢状窩の前方は胆嚢を入れる胆嚢窩、後方は下大静脈を入れる大静脈溝となっている。

・左矢状窩は中断しないで走り、前方には臍静脈溝(肝円索切痕の続き)、後方は静脈管窩が見られる。

肝臓・臓側面-1
肝臓・臓側面-2
肝臓・臓側面(模式図)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【静 脈】

 

【リンパ管】

 

【神 経】

副交感神経(迷走神経)と交感神経(腹腔神経叢←大内臓神経から)

   
 
迷走神経(胸部・腹部)  
 

 

あ行
 
さ行
 
た行
 
や行
 
       
       
       
       
   
は行
   
       
       
       
   

 

 

■ 写真やイラストを掲載しているサイト ■